農村に来た人が田んぼや畑を見て、

いやー、自然はいいよねー!
とは、言いませんよね?
でも、山林を見ると「自然はキレイ」と皆さんが言います…。
実は山林によって完全に自然とは言えないのです。
畑と野山は見た目が同じようでも、似てるようで異なります。
山林も同じように見えても、天然林(人が介入していない)と人工林(人が植林)に分かれます。
林業では植林して木を育てて収穫収入を得るために、人工林を運営しています。

今の伐採は、ほぼ人工林だけ
現在は、手つかずの自然の天然林を伐り開いて、人工林に変えていく伐採がほとんど行われていません。
現在の森林伐採は、ほぼ人工林で実施されています。
人工林の木材か確認できるか?
脱炭素・自然保護のために、天然林の破壊防止はとても大切です。
しかし、国内外にかかわらず、違法に伐採された木材が流通しているのも事実です。
南米のアマゾンの自然破壊などが古くから問題視されてきました。
天然林の違法伐採を防ぐために、木材の生産、搬出元を消費者が知るシステムが導入されています。
森林認証とは?

一般の消費者が木材を見て、人工林から搬出された木なのか、そうでないのかは判別できません。
FSC認証などの公的森林認証マークや、合法木材業者として登録された会社を確認して知るしかありません。
かつては、勝手に他社の山林を伐りだす「盗伐」や、管理されてる保護林や保安林など伐採許可がないのに伐る者もいたそうです。
こうした事業者を排除するために、公的機関から審査され認証をうけた者が登録されてます。
森林全体面積の約4割は人工林

日本の総森林面積の約4割は人工林です。
一般的に手つかずの森と呼ばれるのは天然林のことで、それは約6割となります。
その天然林のほとんどは、行きつくことすら困難な山奥や高山も含まれてます。
一般の人が見ている森林のほとんどが人工林と言えるでしょう。
飛行機で山の景色を見るとわかりますが、標高が高く、険しい山々は林道もなくて手付かずなのがわかります。
江戸時代も人工林だった

神社仏閣、住宅が木造中心の日本では、江戸時代から木材需要が旺盛でした。
いつも木材が足りない状況でした。
人力馬力しかない時代ですが、かなりの山奥まで丸太を求めて木こりが入り、伐り出されていました。
浮世絵において、伐採が進み山にあまり木がない風景も多く描かれてます。
当時は木造住宅も貴重でしたが、煮炊きする燃料も木炭が中心でした。
旺盛な木材需要に応えられていない世情が想像されます。
現在は外国産木材の影響が

戦後は足りない木材需要を補おうと、日本国内では国策として計画的に植林して人工林を増やしてきました。
しかし、その後、安価な輸入材により国産材の取引量が減ります。
植林された人工林は伐採されずに放置されてます。
過去に植林した木が収穫適時期に達している人工林も多くあり、その作業が間に合っていないのが今の国内林業の現状です。
メンテナンスが必要な人工林
植えてから50年も経つと針葉樹の寿命を迎えつつあり、すべて伐採して本格的に人工林をメンテナンスする時期となります。
現在、その時期に達している人工林が、日本の総人工林面積の約半分以上あります。
比較的、木材の寿命が短い針葉樹類は成木になると伐採しなければなりません。
放置していてもそれ以上の成長は見込まれず、CO2の吸収も期待できません。
強力になる自然災害に脆弱

やせ細った植林木は間伐されることなく放置され続け、土砂災害の原因の一つともなります。
間伐されないと林内が暗く光合成が十分にできないため、根を十分に張ることができません。
菌や虫害に遭いやすくなり、一帯が枯損する恐れもあります。
脆弱な老木は厳しい自然環境に耐えることができなくなります。
地震や台風などの自然災害が強力になる近年は、山林の土砂災害などが懸念され一刻も早くその対策が必要と言われてます。
森林環境税が決まっている
2024年より毎年全国民から森林環境税1,000円を徴収する法律が既に成立してます。
使い道は経済価値が低くなった人工林を、国家予算(特別会計)で手入れしていこうという考えのようです。
人工林から伐り出される木材を、有効利用する活動が求められています。
木材を使うことが環境を守る?
今の林業の問題は、近くにある木材資源を大切に使うことです。
遠くの外国から石油で木材を運んで消費するのは、少し減らしても良いのではないでしょうか?
最大の問題は木材需要

林業事業者は少なくなりましたが、まだまだ国内には木材製材加工工場があります。
当社から近い北海道旭川市は、古くから木材の生産地であり大消費地です。
これからは持続的に人工林から算出される木材が市場に流通するように、流通システムが再構築されていくことを希望します。
国産木材需要が改善されれば、人工林活用も計画が立つようになり丸太生産量も増えます。
伐採してから植えるところまでの林業従事者の人材投資や、それに沿った作業重機への設備投資も増えるでしょう。
そして、結果的に人工林の更新が進み、CO2の吸収、土砂災害の防災に強くなるのではないでしょうか?