雪深くて、一年中強風が吹きつける北海道北部の日本海側の留萌地方。
これだけ自然環境が厳しいと、山林経営が難しいとされてます。
しかし、留萌地方には国有林や道有林など公有林の面積が広くあります。
植林した人工林も多くあります。
国土地形をみると国内では留萌地方よりも傾斜がきつい地方があります。
そんな地域でも立木から素材生産しています。
留萌地方の丸太生産の状況についてまとめてみました。
日本海側の留萌地方の立木
北海道北部は積雪深さが150cmを超える豪雪地です。
毎年、10月末から4月頃までは、厳しい寒さと雪に閉ざされます。
エネルギーが乏しい昔は、なかなか山奥まで進めなかったと考えられます。
しかし、その影響なのか奥地には手つかずの天然林もあります。
生長するまで100年以上かかる広葉樹林も存在します。
ミズナラやメジロカバなど貴重な広葉樹林
価値が高い「硬い木」のナラ、イタヤが留萌管内にあります。
大木になると丸太径100cmを超えます。
ミズナラはオークの仲間で、ウイスキーの樽の原料として注目されています。
イタヤも硬い木で古くからピアノなどの楽器材の原料として有名です。
メジロカバなどのカバ類も天然林に多くあり、突板や板材の原料として高値で取引される希少樹種です。
外国人には和室を好む人もいます。
広葉樹を扱う業界では和室復活を期待したいところです。
マツ類も豊富
エゾマツやトドマツ、カラマツも人工林で生産されてます。
古くから炭坑や鉄道建設のため木資材需要があり素材生産が盛んでした。
その時に植えられたマツ類も、伐採適時に到達している人工林が多くあるとされてます。
厳しい地形と豪雪
日本海側の留萌地方は積雪深が150cmを超え、暴風雪でも知られる冬が厳しい地域です。
機械力がなかった昔の伐採跡
日本全国の地形に見られますが留萌を含む日本海側は山地形が急傾斜です。
過去の伐採の跡をたどると、重機もなく機械力が乏しいため伐採しやすい箇所から木が伐られてます。
本当は山奥から伐り進めた方が良い現場が、致し方なく伐採しやすい所だけ手をつけてます。
人馬だけでの素材生産に限界がありました。
機械力がない時代に山奥まで入って木材を伐り出すには、困難な条件が揃っていたのです。
横にのびていく木
沿岸部から一定距離の山林は低木が多くなります。
強風の影響受けるせいで木の高さ(樹高)が低く、木の曲がりやねじれも大きいのが特徴です。
年中、強風が吹き付けられている海岸線の立木は盆栽のようです。
上へ伸びるのではなく横に這うように木が生長しています。
価値が低くなる海に近い山林
そのため、製材工場で使う素材丸太を生産しようとしても曲がりがキツくてなかなかできません。
建築資材で必要なのはまっすぐな柱や梁となる木材です。
粉砕するのでまっすぐな丸太でなくても良い製紙原料や、バイオマス発電用燃料としての出材比率が高くなってしまいます。
そうなると山林から搬出される全体の丸太単価が低くなります。
平均単価が下がることによって山林から出る丸太の売上が下がると、山林の価値が低下します。
人工林の放置はできない
人工林の放置が土砂災害を引き起こしやすくなるのは、広く知られているとおりです。
人の手で植林した以上、育林、間伐、主伐、植付と流れを止めるわけにはいきません。
先人が植林した山林を放置するのは、資産価値の毀損と自然災害の両方をもたらします。
立木生育環境の厳しい地域では、無駄な作業や動きを抑えて効率的な林業作業が求められています。
養殖漁業の成長のためにも…
海岸線の山林価値が低いと言われます。
しかし、海の環境に大きな影響があるといわれてます。
漁業復活のために山林育成をする動きが加速してきました。
近年は留萌海岸部でも”群来”と呼ばれるニシンの産卵が見られようになりました。
漁獲高もわずかながら上がってきています。
稚魚放流など養殖努力の結果と思われます。
養殖漁業確立のために海の自然環境維持には、河川から流れ込む栄養をはぐくむ山林育成が大切です。
養殖漁業に欠かせない森林育成
近年は「獲って終わり」の漁業から「育てる漁業」の取り組みが注目されてます。
大自然がある北海道においても、サンマや秋サケの不漁は大きな食料問題です。
世界的にも漁業は放流や養殖中心になってきました。
養殖環境を整えていくためには、河畔林や海岸線の山林育成が欠かせません。
海に近い林業がすべき仕事
海に近い山林は樹高が伸びにくく生産量に限界があります。
広大な北海道では内陸面積が広いわけで、その観点から沿岸部は丸太生産性が低いです。
木材業界から見ると海は、無関係に感じます。
近年のSDGsの自然環境に配慮する活動に森林育成が欠かせません。
山林環境が良くなれば海が豊かになるという考え方は、皆さんがご承知のとおりです。
不漁には海水温上昇や獲りすぎもありますが、漁獲量回復のために山林育成に取り組む結論となるでしょう。
見直される海運ルート
木材は重量に比べて単価が安い資源です。
物流コストを真剣に考える必要があります。
これまで留萌港はロシア木材などの「輸入木材のため…」とされてきました。
しかし、現在は道北地方の木材丸太を本州日本海側の工場へ搬出するための海運拠点となりつつあります。
留萌地方は製材工場が少ないので「素材生産は必要ない」といわれることもありました。
海運で運ばれて本州で素材丸太が使われていることも紹介しておきます。